========INDEX========

● 文節でINDEXへ戻れますが、全編は1ページ構成です。
  単行本のように続けて読めます。

● クリックするとリクエストのコンテンツへジャンプします。

黄斑円孔手術の体験談 目次

1 驚きの医療技術
2 黄斑円孔手術病院の選択
3 眼科杉田病院の診察
4 入院費用と病室・付添人
5 入院と黄斑円孔手術・白内障手術

6 手術後の検診
7 退院と視力回復
8 良い病院を捜そう
9 あとがき
10 このホームページへメール

Q&A

● どうして眼科杉田病院を選びましたか
● 病院とメールで問い合わせができますか
● 黄斑円孔の眼底写真は、どのような画像ですか
● 黄斑円孔手術の方法は
● 一緒に白内障の手術もするのですか

● 手術後の痛みはありましたか
● 「うつ伏せ」姿勢の期間はいつまで続けましたか
● 手術後、封印されたガスはどのように見えますか
● 視力回復はどこまで回復しましたか
● 白内障で交換した人工レンズはどのように見えますか

● 入院は何日でしたか
● 入院費はいくら掛かりましたか
● 付添人は患者と一緒に4人部屋でも泊まれますか
● 付添人の宿泊代はいくらですか
● このホームページへメールを出したいのですが
    

眼科杉田病院ホームページへリンク


=====================



●黄斑円孔手術前の画像データ

Map Diameters



1 驚きの医療技術


 手術前、私自身の「黄斑円孔」光干渉断層画像データ群です。
ご心配の検査は痛くも痒くもなく、そして麻酔もありません。
このデータは眼底を立体的に観察しています。図の上部に山岳
のカラー地層断面図を連想させる2つの画像が見えます。これ
が両眼の網膜断層写真です。0D(右眼)は、やや凹みがありま
すが、これくらいの凹みが正常なのです。OS(左眼)が黄斑円
で、問題の縦に割れたアナも見えるでしょう。このアナが視
力を狂わる元凶です。

 2つのカラー円は、地図の等高線を思わせるような径6ミリ、
3ミリ、1ミリの同心円です。右図のOS(左眼)黄斑円孔、中
心部1ミリ円の赤色は
平均値370マイクロ=0.370ミリ
の凹みが解るのです。患部に光りを当てるだけで、微細な数字
やカラー3次元画像が瞬時に取得できるのです。その凄さに脱
帽します。幸いにもマイクロの単位は、職業の電子工学でもお
馴染みで苦労なく読み取れました。

 手術に備え、安心して信頼する医師の手に委ねられるように、
「黄斑円孔手術の体験談」の本文に入る前に、驚きの医療技術
の一旦、私の検査データ写真を披露しました。本文中は理解し
やすい高解像度の画像で、手術前・手術後の眼底写真とOCT
網膜断層写真
を掲載しています。
 (画像データ提供:眼科杉田病院 撮影:平成19年1月9日)
INDEXへ




2 黄斑円孔手術病院の選択


>>>2−1 黄斑円孔の予兆

 三重県四日市に住む71歳の男性です。平成15年ごろ名古
屋へ車で通勤している時、不思議な現象に遭遇しました。「黄
斑円孔」の手術する4年前のことです。

 赤信号で止まり横断歩道へ視線を移すと、白いマーカー線上
に小さな握りコブシぐらいの、白い石が置いてあるかのように、
太いマーカー線がポッコリと膨らん見えるのです。「あれ?」
と思いつつ視線を横にずらすと、視線と共に白い石も動き回り
ます。思えばこんな予兆があったのです。しかし特に視力に影
響はなく首をかしげながらも放置していました。

 平成18年秋になって、悪い眼で向かい側の赤信号を見ると、
赤いランプが縮んで消えています。見つめたところだけが縮ん
でいるのです。その歪みはランダムに視野全体に広がっている
ように感じます。「何だ、これは!?・・・景色が縦も横も歪
んでいる」と驚愕しながら体が震えました。

 趣味の繪描きでキャンバスに向って繪を見ると、何となく辛
くなり疲れがどっと出るようになったのです。ようやく重い腰
を上げて近くの〇〇病院に行きました。悪い方の左眼は、メガ
ネで補正し1.0あった視力が、0.1まで下がっていました。
0.1とは視力検査表の一番上の大きな文字です。 こんなに悪
化していたのに、良い右眼に助けられて発見が遅れたのです。
改め放置した自分を責めました。

 「黄斑円孔」と診断されました。初めて聞く病名です。この
病気は網膜の奥に孔(アナ)が空いて物が歪んで見えるのです。
「孔が空いています」と聞かされ血の気が失せました。驚く私
に医師は「いや、小さなアナです」と、その驚きを打ち消そう
と笑顔を作っていました。

 この病気、手術以外に治療方法が無いことが解りました。そ
れも十数年前に、ようやく手術が可能になったようです。それ
に臨床データは少なく、顕微鏡下で行われ脳神経の外科手術並
の力量が問われます。臨床経験豊かな病院に任せたいものです。
INDEXへ



>>>2−2 手術病院の選択


 平成17年6月5日付け読売新聞の特集記事の中で、黄斑円
孔手術など「硝子体手術を年間100件以上実施した医療機関」
と題して、臨床経験豊かな病院名がランク表となって列挙され
ました。

 年間の手術件数965件で、全国トップにランクされた藤田
保健衛生大学病院の眼科医・堀口教授は「熟練した技術を保つ
には週4〜5件、年間200件以上が理想」と語っています。

 ランク表から全国的に名の知れた病院を捜すと、東京大学病
院237件、慶応大学病院474件、京都大学病院444件、
旭川医科大学病院299件、名古屋大学病院669件、三重大
学病院214件となっています。私の地元、四日市の各病院も
手術はしているでしょうが、残念ながら100件以下でランク
表には不掲載でした。

 その記事から名古屋・栄にある「眼科杉田病院」に決めまし
た。決めるに当って、名古屋大学病院OBで、今は民間の副院
長を務める友人に尋ねました。彼の推薦した病院の中に「眼科
杉田病院」もありました。私は、交通の便利さ、付添人へのサ
ービスなど総合的に判断しました。

 眼科杉田病院は813件で私立病院としてはトップに入って、
全国の公立私立各病院と混在しても3番目にランクされていま
す。調べてみると医師は20名を抱え診察室は8室もあるよう
です。噂では北海道・沖縄からも患者が訪れると聞いています。
私の入院中、ある患者は新潟から来たようです。なぜ遠くから
訪れるのか後になって解りました。

 眼科杉田病院とEメールで問い合わせました。年末の12月
26日のメールでは「今は黄斑円孔の手術のできる医師が不在
です。何度も足を運ぶのは大変でしょうから、来年の院長・副
院長の診察日にご来院ください」旨のメールが入りました。そ
こで1月9日(火)の副院長診察日に行くことを伝えました。
三重県四日市から愛知県名古屋市内の病院まで早くても1時間
30分から40分は必要です。近い距離ではありません。しか
し今はEメールでの問い合わせが出来なくなり残念です。電話
のみになりました。

INDEXへ

眼科杉田病院ホームページへリンク



3 眼科杉田病院の診察


>>>3−1 初診日(平成19年1月9日)

 火曜日の副院長の診察日、平成19年1月9日に病院に家内
と行きました。病院は愛知県名古屋市の中心地「栄さかえ」に
あります。JR名古屋駅から地下鉄(200円)で栄(さかえ)
駅に着きます。そこから南へ徒歩5分です。タクシーならJR
名古屋駅から病院まで1060円でした。今は改正で200円
ほど上ったようです。

 病院の前は幅100mの名古屋自慢の道路です。その道路の
向かい側は、大丸と経営統合でニュースになった松坂屋百貨店
本店です。もし入院のパーツを揃えたいのなら、そこへ行けば
何でも手に入ります。便利さは抜群です。

 朝7時から受付開始、8時から診断が始まります。8時前に
受け付を済ますと「47番」でした。11時頃の受付は400
番台だったとある患者は話してくれました。16時頃まで患者
数は日当たり数百人もあるようです。5〜60ほどの椅子は満
席で患者の多さに改めて驚かされました。
INDEXへ

>>>3−2 問診


 受付を済ませて10分後、初診のため問診を受けました。問
診は遠慮無く全てを申し上げることが肝要です。

1 眼の病歴 15年前に眼底出血で黄色く見えた。
2 昨年12月、〇〇眼科医院で黄斑変性症と診断された。
3 その後、不安で〇〇総合病院に行くと黄斑円孔と診断され
  たが、簡単な検査が2日間に渡り信頼できなかった。また
  点滴の針がベットに振れても知らん顔だった。その病院で
  は手術する気持ちにはなれずパスした。
4 眼科杉田病院にEメールで問い合わせると指示があり、副
  院長の診察日に登院した。(今はEメールでの問い合わせ
  が出来なくなり残念です)
5 率直にここの病院で手術したい旨を伝える。
6 健康状態を話す。手術で問題となるコレステロール、高血
  圧、循環器などの薬は飲んでいない。
7 処方されている薬を見せる。前の病院で貰った眼の炎症防
  止薬、ビタミンC・E薬などを見せる。
INDEXへ

>>>3−3 副院長の診断


 まず視力検査から始まりました。視度検査は一般的な視度表、
投射式など10席あり満席で順番待ちです。やはり視力は0.1
でした。眼圧検査、眼底撮影、OCT網膜観察(網膜のカラー
断層撮影ができる)、光干渉断層画像撮影(網膜の凹みなどが
立体的に解る)など各検査室で撮影し各種データが集められま
した。

 いよいよ副院長の診察が始まります。先生の第一声は「〇〇
さん、お早うございます」本人確認と親しみを込めた声が響き
ました。この挨拶にホットとしながら「お早うございます、よ
ろしくお願いします」と返しました。先ほど撮影した各検査室
の機器と診察室の機器とはLAN(病院内のネットワーク)で
結ばれ、撮影したばかりの写真データがタイムラグなく見られ
ます。

 その各種データを見ながら「黄斑円孔です」と告げられまし
た。病名を聞いて驚くことも卒業しています。術後の24時間
1週間つづく辛い「うつ伏せ」治療は学習してあり、改めて質
問も浮かびませんでした。

画像は眼科杉田病院から提供された、私の黄斑円孔データです。

●手術前の黄斑円孔(眼底写真)H19.01.09撮影

●手術1ヶ月後の黄斑円孔(眼底写真)H19.02.20撮影

 OCT網膜断層画像で、左眼はガタガタの落としアナのよう
な形をしていました。しかし写真をよく観察すると、冒頭で示
した光干渉断層画像のアナとは形が少し違います。これは測定
する機器の違いと、撮影位置のズレによる誤差と思われます。
黄斑円孔手術前の光干渉断層画像データ群

 先生は、モニター画面へ指を移動しながら「これが黄斑円孔
のアナです(黄色の円内)」と説明されました。OCT網膜断
層写真は直ぐ解りましたが、気持ちの動揺もあって眼底写真の
微細なアナは見逃していました。

●手術前の黄斑円孔OCT(網膜断層写真)H19.01.09撮影

●手術1ヶ月後の黄斑円孔OCT H19.02.20撮影


INDEXへ

>>>3−4 手術日の決定(平成19年1月22日)


 「手術をお願いします」単刀直入に申し上げました。先生は
手術予定表を見ながら、12日後の1月22日に決めて下さい
ました。前の患者は他の病気ですが1ヶ月後に決定しています。

 副院長いわく「白内障患者は200人待ちです」とのことで
した。黄斑円孔の患者たちに聞くと、1〜2ヶ月待ちだったよ
うです。何故、速くなったのかは不明です。たまたま空きがあ
ってラッキーだったと言うべきでしょう。
INDEXへ




4 入院費用と病室・付添人


>>>4−1 入院説明


 手術に備え、すべて検査が終わると看護師の入院説明があり
ました。「うつ伏せ治療」「ガス封印治療」「白内障手術」な
ど学習した想定内で疑問点はありませんでした。

 「うつ伏せ治療」はベットで寝る時、正座の時、椅子に腰を
下ろす時など各姿勢の写真入りパネルで説明がありました。い
ずれの姿勢も顔を水平に、視線は真っ直ぐ下を見るようにしま
す。なんだか江戸時代の拷問台を思わせるような姿勢です。

 実技で、いろいろな姿勢を試みました。私はベットで足を投
げ出した「うつ伏せ」の姿勢が一番楽でした。腰痛のある方は
湿布薬、コルセットは必修でしよう。トイレ、食事の時間は普
通の姿勢で支障はありません。入院前に必ずリハーサルをして
楽な姿勢を会得されることをお薦めします。

 病院食の朝食は、パン食と和食の選択ができます。これは嬉
しい選択です。パン食を続けている人にとつては救われましょ
う。

 入院用のバスタオルなどの日用品から入院費用の概算まで教
えてくれました。特に費用に関しては聞きづらいものです。そ
れをズバリ入院説明書に概算が書いてあります。心配の種が一
つ消えました。
INDEXへ

>>>4−2 入院費用


 黄斑円孔の手術は医療点数から推測して総額50万円のよう
です。医療費「3割負担」なら概算で入院費用は17万円程度
となります。この額は、課税所得が600万円以上の人の高額
医療限度額となります。それ以下の一般課税所得「3割負担」
者は10万円ぐらいです。

 私は71歳です。70歳以上で現役並みの所得のある人は、
平成18年10月から医療費負担は一般と同じく「3割負担」
になりました。ただし急激な負担増から経過処置として、平成
20年8月まで、70歳以上の「1割負担」と同じ額になりま
す。正確には44.400円です。 その限度額と入院食事代を
含め5万円程度で済みました。平成20年9月から同じ手術な
ら10万円に跳ね上がります。

 今まで高額医療の還付金は、手術費用が50万円とすれば病
院には17万円払って退院します。退院後に関係公共機関へ還
付金の請求書を提出します。後に差額の還付金が戻る仕組みで
す。

 このような面倒な制度が廃止され、平成19年4月から退院
時の支払いは、高額医療限度額プラス入院実費分だけでOKと
なりました。それに先だち、既に70歳以上は実施され、私の
平成19年1月の退院時は5万円の支払いで済みました。
INDEXへ

>>>4−3 病室と付添人


 ここの病院は2人部屋、3人部屋、4人部屋とあります。私
は病院側の都合で2人部屋と4人部屋を体験しました。一般的
な病院の6人部屋を4人部屋として使っています。4畳半〜6
畳はあり広々としています。他の患者もそう言っていました。

 4人部屋でも付添人有り無しに関わらず、常に付添人用の少
し低めのエキストラベットが置いてあります。このベットが付
添人や見舞客の椅子にもなります。このほか1人部屋や特別室
などの差額ベットも用意されていることは言うまでもありませ
ん。1人部屋は満室で希望しても入れませんでした。

 病院は完全看護です。付添人は必要ありません。眼の不自由
な重症患者は付添人に傍にいてほしいのです。ベットで小用な
ど看護師に頼むことはできますが、付添人のお世話になりたい
のが本心でしょう。男女を問わず恥ずかしいものです。

 普通一般的に大部屋の付添人は宿泊出来ません。しかしここ
は宿泊OKです。初め東京の〇〇病院で手術を考えていた頃、
問い合わせると付添人の宿泊はダメ、近くのホテルを利用して
欲しいという冷たい返事でした。

 付添人が泊まる場合は1泊150円で布団を貸してくれます。
自販機のコーヒー代と同じ安さにビックリしました。布団を借
りることは宿泊の許可が出たことになります。地方から来た患
者へのサービスが徹底しています。私の入院時、家内も2泊の
お世話になりました。この辺が民間病院の小回りが利くところ
です。

 昔なら繁華街の中心にも銭湯がありましたが、今は見当たり
ません。病院で患者と共にする付添人は汗を流すことができず
泣かされます。そのためにナースステーションの近くに、10
分200円の有料付添人用のシャワー室があります。これは喜
ばれる設備です。

 宿泊する付添人の食事は、1食500円で患者と一緒の食事
が食堂でいただけます。朝食は患者と同じくパン食と和食の選
択もできます。夕食には牛肉のすき焼き風の献立もあって病院
食としては好評でした。それにゴハンのお代わりもOKです。
重症患者は部屋食ですが、歩いてトイレに行ける人は食堂で温
かい食事が待ってます。私は手術の翌日から食堂に向かいまし
た。
INDEXへ




5 入院と黄斑円孔手術・白内障手術


>>>5−1 入院 (平成19年1月21日)

 手術の前日に入院しました。食事などの入院説明の後、2人
部屋に決まりました。部屋に入ると同室の男性は緑内障手術の
患者さんのようです。挨拶を済ませ部屋を見渡しました。これ
から暫くお世話になる部屋です。壁には大きな壁時計が掛かっ
ていました。いつも部屋に入ると時計を捜しています。職業だ
ったテレビ局勤務時代に染みついた、分と秒の世界に生きた習
慣が消えないのです。

 患者ベットの対面にエキストラベットがあり、そこへ荷物を
置いて家内と身の回りの整理をしました。このベットに家内は
付添人として泊まることになります。私はベットに腰を下ろし
て、携帯ラジオ、CDウォークマンなど入院1週間の時間つぶ
しに備えました。ベットの下には鍵付きの貴重品用の引き出し
があり、僅かばかりの小銭の財布を入れました。

 部屋の前は広い廊下で幅8mぐらいありました。そこには応
接セットがあり患者や見舞客に使われます。廊下の窓越しに松
坂屋百貨店のビルが見えています。

 洗面所はトイレと別に離れた場所に独立し、女性も化粧がで
きるような雰囲気です。文字通り化粧室と言っても良いでしょ
う。トイレはウォシュレットもありAクラスの作りです。

 翌日の手術に必要な検査、網膜断層撮影、光干渉断層画像撮
影、眼底撮影、血液検査、それに循環器系の胸部レントゲン撮
影など、10日前の初診察日に全て済ませてあり、特に追加の
検査はありませんでした。
INDEXへ

>>>5−2 手術日(平成19年1月22日)


手術の当日、手術室へ午後1時30分に入り、退室は午後3時
45分でした。

 まず1.5m四方の台風並の風が出るエア・シャワールーム
に看護師と共に入りました。この部屋で雑菌や埃を取り除きま
す。このような設備がある病院は初めです。そこを出ると手術
用のストレッチャーに載せられ、やや薄暗い手術室に入りまし
た。

 ストレッチャーは歯科医院の診察台のように、腰掛けると後
に倒されました。沢山目薬をさされた後、執刀医の先生は「〇
〇さん、これから左眼の手術をします。麻酔をしますよ。顔は
動かさないように」と注意がありました。局所麻酔は、左眼の
下まぶた辺りに逆J型の麻酔針を打たれました。その痛さは思
い出しただけで寒気が走ります。大手術ですから、このくらい
痛さは素直に忍従しなければなりません。意識が遠のくフンワ
リ気分の手術とは縁遠い感じでした。

 右手に蛍光剤の入った造影剤の点滴袋、左手には3分?ごと
に自動で血圧を測定するよう血圧計がセットされています。常
時、心電図が見られるように胸や足にコードを繋がれました。
口には酸素吸入のマウスが置かれ、ゴム状のシートが体に掛け
られました。
INDEXへ

>>>5−3 黄斑円孔手術


 手術進行は、家族が控える部屋の大型カラーテレビに、ドラ
マのシーンように、眼のクローズアップ大画面となって放映さ
れます。その画像を見た家内は怖さに涙が出たそうです。でも
一生懸命観察したようです。

 モニターで手術の全てを見せると言うことは、それだけ自信
がある証拠でしょう。手術の証人は複数いますから失敗は許さ
れません。民間病院で失敗があったら致命的です。公立病院の
ような甘い医療事故は許されません。

 手術は3本?の針を硝子体(眼球の中)に刺して、顕微鏡下
で行います。照明は長方形と丸型2個の形状が確認できました。
この照明の明るさで頭がクラクラとして吐き気を催すかと思わ
れました。手術中、2本の針の動きや薬剤の注入など全部見ら
れたのです。それはSFのCG画像のように鮮明でした。

 モニターを見ていた家内の話によると眼球を切開し、そこか
ら器具を入れていたと言っていました。切開したところを閉じ
る時、ピンセットの先に3mm?の丸い釣り針状の針で、8針
ほど縫ったそうです。糸の引っ張りや糸を切るハサミの音は、
私にも聞こえました。このような繊細な熟練作業が、脳神経の
外科手術並の力量が問われるところなのでしょう。
INDEXへ

>>>5−4 黄斑円孔手術後の白内障手術


 黄斑円孔手術の欠点は、後遺症として早くて数ヶ月後から数
年後には、白内障に100%かかることから、水晶体を人工レ
ンズに交換する「白内障手術」も同時に行います。

 白内障手術は、水晶体を覆っている角膜を切開し水晶体を取
り出します。その切開したところから人工レンズを挿入し納め、
切開した傷口を縫い合わせて終わります。これが少し前までの
方法でした。

 今は、角膜に小さな孔を明けて注射針のような管を差し込ん
で超音波で水晶体を粉砕します。その同じ管を使ってバキュー
ムの力で外に排出します。人工レンズはコンタクトレンズと同
じようにハードからソフトレンズに変わり、丸めて小さな孔か
ら挿入でき傷口は小さくなったのです。

 この方法が技術進歩の証です。このため以前のような角膜の
切開は無くなり手術によってできた孔は自然に閉じるのです。
この方法で白内障手術は1週間の入院が日帰りも可能になった
理由です。

 私の手術中、「はい、バキューム」という先生の声の後、針
の先からバキュームで吸引される様子や、そこから薬剤が入る
状態がよく見えました。学習したとおりの進行です。

 しかし挿入の際にレンズを眼球の中の硝子体に落としてしま
うこともあるそうです。もし落としたら簡単な手術では済みま
せん。拾うことはできるそうですが大手術に切り替わります。

 手術中、特に痛いことはありませんでしたが、体中に力が入
っていたような気がしました。奥歯を強くかみしめ手は握り拳
を作っていました。

 手術の時間は1時間20分だったと告げられました。前後の
処置時間も含めるでしょうが、眼の手術としては長い時間に入
ります。

 手術後「うつ伏せ」治療が始まりました。「うつ伏せ」姿勢
を保持するため病室へストレッチャーに載せられて入りました。
同室の失明の危険がある「緑内障」の患者でも、歩いて部屋に
戻ったことから、相部屋の患者から「アッ、オー」と驚きの声
が上がりました。緊張した性でしょう、体はフラフラでトイレ
も家内の肩を借りて行きました。その日の夕食は、部屋に運ば
れてきました。
INDEXへ




6 手術後の検診

 
>>>6−1 手術後のベット生活

 黄斑円孔の治療は、ガスを封印してガスの力で内側から孔を
塞ぎます。ガス治療のため1週間の入院生活は「うつ伏せ」で
ベットで過ごす必要があり、手術より大変す。

 「うつ伏せ」生活が始まりました。その夜は足腰が痛く何度
も寝返りをし熟睡はできませんでした。「うつ伏せ」は手の持
って行きようがないのです。

 入院前に寝具店であれこれ変形クッションを捜しましたが、
ピッタリしたものは見つかりませんでした。結局、病院から支
給されたクッションと持参したバスタオルの大小を総動員して、
何とか「うつ伏せ」ができるようになりました。これから1週
間「うつ伏せ」の時間を考えると憂鬱になりました。しかし朗
報は2日後にあったのです。
INDEXへ

>>>6−2 術後、初めての検診(平成19年1月23日)


 手術の翌日、初めての担当医の検診があります。診察室で眼
帯を外されました。恐る恐るよい目を塞いで、手術した眼で暗
い診察室をぐるりと見渡しました。

 黄斑円孔手術後の白内障手術で、人工レンズになったお陰か、
老眼の遠視も乱視もありません。ピントも確かでハッキリと部
屋のランプや看護師の姿が見えました。しかし、よく見ると縫
い合わせた時の糸なのか、太い木綿糸のような黒い陰が、あち
らこちら視野全体に広がっています。それは強度の飛蚊症のよ
うです。

 これからは「飛蚊症として残るのかな」と不安でした。よく
見えるようになったのだから許すことにしました。

 ガスは、真っ直ぐ前を見ると視野の三分の一下側に、フンワ
リと黒い水が溜まったように見えます。顔を下げて足元を見る
と黒い陰は視野全体を覆いプカプカ浮いたようです。

 これからの経緯を心配していると、担当医の副院長は診察し
ながら「1週間後、退院です」と告げられました。この一言で
手術経過が良好なことが推測でき、文字通り「目の前が明るく
なった」ような安堵感が広がります。
INDEXへ

>>>6−3 術後2日目の検診


 嬉しい知らせがありました。担当医から「黄斑円孔の孔は小
さくなって順調です。明日から『うつ伏せ』は昼前、昼からと
それぞれ2時間づつ計4時間でよろしい」と告げられました。
過酷な「うつ伏せ」から解放されるのです。学習した24時間
1週間ほどの「うつ伏せ」生活はどうなったのか。勝手なもの
で逆に心配になりました。

INDEXへ

>>>6−4 術後3日目の検診


 初日にあった、視野全体に広がっていた糸くずのような、黒
い飛蚊症も薄くなってきました。問題のプカプカした黒いガス
球も小さくなっています。先生は「孔は小さくなりました」と
言われ、経過が順調なことを認識しました。

 今日から「うつ伏せ」は4時間に短縮されました。しかし出
来るだけ「うつ伏せ」をして過ごしました。今夜から上を向い
て寝られます。上を向いて寝てみると、こんな普通のことが体
にとって楽であったのか、天国を彷徨う気分です。その夜は死
んだようにトイレも行かずグッスリと熟睡しました。

 先生は診察の時、「週末は学会に行きます。担当医が変わり
ます。よろしく」と患者1人1人に了解を求めています。先生
の診察後、留守に担当する医師の診察室へ患者を移動させ、改
めて新担当医に診察させています。丁寧さにはビックリしまし
た。

 他の病院と違って手術後の検診がスゴイと思いました。副院
長は週3日の診察日があります。その日は外来患者の診察前、
早朝9時に1回目の検診、外来が途絶えた4時ごろ2回目の検
診があることです。普通どの病院でも1回です。患者にとって
信頼が増します。
INDEXへ

>>>6−5 術後4日目の検診


 診察後、「うつ伏せ」4時間は守って下さいと念押しが先生
からありました。4時間以上は真面目に取り組んでいます。

 看護師から「昼過ぎ、洗髪とシャワーをしましょう」と連絡
が入りました。もう5日間もお風呂に入っていません。シャワ
ほで十分です。浴びた後スッキリして人心地がつきました。

 副院長は診察日以外の日は手術日に当てているようです。手
術日は、ある担当医表札が掛かっている診察室を使って、その
担当医と担当医の外来患者が来る前に、自分の執刀した患者を
集めて検診してくれます。その日は検診は1回となります。
INDEXへ




7 退院と視力回復


>>>7−1 退院(平成19年1月28日)

 退院の日です。今日は女性の医長の検診でした。日曜日で入
院患者の全員が診察室の前に集合しました。5〜60人は居た
ようです。中には「うつ伏せ」の患者が4〜5人ほどいました。
「網膜剥離」か「黄斑円孔」の治療患者でしょう。その辛さは
身に染みていることから同情の念を送りました。

 心配な「うつ伏せ」期間については資料も少なく、この「う
つ伏せ」は24時間続け、封印ガスが消えるまで行うと理解し
ていました。その心づもりで望んだのですが、24時間の「う
つ伏せ」治療は、手術日を入れて3日間で終わりました。その
後は午前と午後と計4時間に一気に短縮されたのです。

 この「うつ伏せ」治療は、退院後もガスが消えるまで続けま
す。私の場合は手術後10日間で完全になくなりました。ガス
は新しい硝子体が出来ると小さくなって消えていきます。この
ようなガス封印手術は「網膜剥離治療」にも使われるようです。
ただし「うつ伏せ」は1日で済み羨ましい限りです。

 退院検査は、入院と同じく視力検査、OCTなど全ての項目
に渡ってありました。OCTを見た医長は「孔は完全に塞がり
ました」と告知されました。視力も予想以上の回復で0.5に
上がっていました。しかし歪みは消えていません。黒い糸くず
飛蚊症は驚くほど薄くなり消えそうです。

 退院の時、退院後の注意と3本の目薬の説明がありました。
その内2本は3時間ごとに5回、もう1本は6時間ごと3回と
決められています。3回の目薬は暗所要冷蔵のため使用後は冷
蔵庫に保管してあります。旅行に行くときはアイスノンを冷や
し、保温効果のあるアルミの袋に共に入れて持ち歩きます。

 1週間後の来院診察の日が決められていました。2月6日で
す。この日は副院長の診察日です。
INDEXへ

>>>7−2 手術後、患部の痛みと充血


 一番心配したのは手術後の痛さです。麻酔が戻る時間を考え
て数時間後から、いつ現れるのか待ちかまえていました。しか
しいくら待っても痛くも痒いくもないのです。あの麻酔の痛さ
は、大げさですが歯の麻酔の10倍はあったと思いますが、そ
れを忘れさせる気持ち良さです。

 白内障や黄斑円孔の手術をした女性達の眼を見ると、赤く充
血していました。私の眼は、充血もなく女性達は私の眼を見て、
「あれ、普通の眼」と不思議がられました。
INDEXへ

>>>7−3 退院1週間後の検診(平成19年2月6日)


 定番の視力検査の後、OCTなどの検査があり、久しぶりに
副院長にお会いしました。視力は0.5で退院時と同じでした。
「順調ですから心配ありません」のお言葉でした。この言葉で
十分です。2週間後の次の検診日、2月20日を指定されまし
た。

 翌日は、久しぶりに伊勢志摩へ1泊の温泉旅行に出掛けまし
た。運転は往路は私が、復路は家内に任せました。退院後2週
間は安静期間中ですが遠出をして少し甘えました。
INDEXへ

>>>7−4 退院3週間後の検診(平成19年2月20日)


 視力は0.7に上がっていました。0.7は自動車運転免許条
件の最低基準値です。この値をクリアしたことになります。先
生に「眼鏡を作りたいのですが」と申し上げると、「数ヶ月後
に歪みも少なくなりましょう、それまで少し辛抱して下さい」
と、また嬉しいお言葉です。

 初診の時、「視力回復はあまり期待しないでください」と最
悪を想定された先生のお言葉が嘘のようです。黄斑円孔のアナ
もOCT断層写真を見ると完全に塞がっていました。
黄斑円孔画像へ

 忘れていました。あの黒い糸くず飛蚊症が消えて無くなって
いるのです。視野の中に綺麗な風景が広がるばかりでスッキリ
としています。飛蚊症をスッカリ忘れるくらい綺麗なのです。
INDEXへ

>>>7−5 視力回復は何処まで改善されたか


 一般論として、こんな手術をしても視力回復は平均して1〜
2段階程度で、せいぜい0.1が0.3程度ということでした。
中には1.0まで回復した例もあるようです。

 年齢や病状の孔の大きさで回復度が決まるようです。入院中、
私より一回り以上若い女性2人と話し合う機会があり、聞き出
すと発見が遅れたようで視力回復を心配していました。

 そんな心配をよそに、退院時の視力検査で0.1が0.5に上
がり、3週間後の検査では0.7まで上がったのです。 NHK
朝の7時ニュース画面を見ると、左上に天気予報のアイコンが
出ます。退院後、消えていたアイコンの太陽や雨傘が見えるよ
うになりました。

 縮んで消えていた10m先の赤信号も見えるのです。ただし
クロスハッチなどの図形は、やや歪んだ四角形になります。直
線はほぼ真っ直ぐです。幅5mmぐらいの長い横線を見ると、
見つめたところは蛇が卵を飲んだように小さくプクリと膨れて
います。この膨らみが無ければ完璧です。(7−7 退院して
半年後の検診、まで読んでください)
INDEXへ

>>>7−6 白内障で交換した人工レンズの見え方


 挿入された人工レンズは、仕様書からテキサス製、紫外線防
止のUVコーティングされ、ブルーフィルターがかけられてい
るようです。そのため少しだけ青みがかって見えています。そ
れにしても良く見えるものだと感心しました。

 人工レンズは水晶体と違ってオートフォーカスではありませ
ん。使い捨てカメラのレンズと同じ固定焦点レンズです。固定
焦点とは、フォーカスが定められた距離にだけ合っています。
しかし絞りの機能は健在です。その働きにより焦点深度が生ま
れ、フォーカスの合う範囲が前後に広がります。

 私の人工レンズも、右眼の乱視混じりの老眼と比較すれば格
段の差を感じます。ほぼ50cmから無限大まで眼鏡補正なし
でスッキリ見えるのです。ただし、まだ完全回復ではなくやや
歪みがあるのが玉にキズです。満足度95%を上げましょう。

 500m先にNTTケイタイ電話用のタワーが建っています。
裸眼でその先端にある避雷針が見えることには驚きです。また
ウォーキングの途中、田圃のあぜ道でツクシを見つけ、悪化す
ると言われる動体視力も衰えていません。お土産に採った僅か
ばかりのツクシが、夕食卓へ春の香りを運びました。
INDEXへ


>>>7−7 退院6ヶ月後の検診(平成19年7月26日)


 左眼は、黄斑円孔手術で人工レンズに変わっています。とこ
ろが今度は右眼が「老人性白内障」で、一週間前に人工レンズ
に取り替える白内障手術をしました。黄斑円孔手術と同じ先生
の執刀で、手術に対する迷いもありませんでした。今は両眼と
もサイボーグと同じ人工レンズの生活です。

 黄斑円孔手術後は1ヶ月ごとに検診を受けています。今回か
ら両眼となりました。その定期検診の前には視力検査がありま
す。まず1週間前に行った白内障手術後の視力検査から始まり
ました。

 右眼白内障は、0.3の老眼乱視が1.2まで上がっていまし
た。それは想定内で驚きもありませんでした。そして問題なの
は左眼です。「黄斑円孔手術し、あれから半年経った視力はど
うなったのかな」と思案しつつ、検査技師の指示する視力表の
「C」の文字に似たランドルト環は、多少の形の歪みは伴もの
の、下方に移動し小さくなっても、苦しみながら確認できるの
です。

 玉手箱を開けるような気持ちを抱きながら、恐る恐る検査技
師に「いくつまで見えましたか」と尋ねると「両眼とも1.2
です」
と知らされました。「ウワー!何と裸眼で1.2・・・」
絶句しお礼の言葉も出ません。 どの資料を見ても黄斑円孔の手
術後は最高で1.0と聞いていました。運が良かったとしか思え
ません。心から神に感謝しました。

 その視力検査の数値を胸に納めながら担当医の診察を受けま
した。「両眼とも、感染症などもなく順調に回復しています」
と有難い先生のご宣言です。視力回復もあり待望のメガネを作
る許可もでました。 遠くは素通し、新聞を読むには+1.5の
補正で十分のようです。手術前は+3.5が必要でした。

 超ご多忙の先生と、プライベートのメール交換をしていただ
いています。そのようなことから「黄斑円孔手術の体験談」の
ホームページのことは隅々までご存知で、先生はカルテルに記
入しながら、その話に花が咲きました。お礼の言葉を述べて敬
服しつつ診察室を後にしました。
INDEXへ




8 良い病院を捜そう


>>>8−1 良い病院を捜そう、その1

 入院中、同室だった79歳の男性の奥様から聞いたお話です。
彼は愛知県の〇〇病院で大手術を3回しても両眼は失明状態だ
ったようです。急いで杉田病院に駆け込んできました。

 両眼を診察した院長は「初心者でも分かるのに視神経を切っ
てしまっている」、と前の病院の手術を嘆いたそうです。院長
の手術後、奥様の肩を借りてトイレに行っていましたが、暫く
して一人でトイレに行けるまでになったのです。日に日に回復
する様子を病室の同居人として拝見することができました。
INDEXへ

>>>8−2 良い病院を捜そう その2


 白内障手術は「日帰りも可能」という言葉に惑わされて、白
内障手術を打ち身やケガと同じようなレベルで、気軽に考えて
いる人も少なくありません。角膜を傷つけることに変わりはな
く、手術の方法からみれば簡単なものではないことがお解りに
なったと思います。

 岐阜に知人がいます。彼は岐阜で名の知れた〇〇病院で白内
障手術を受けました。初めはよく見えたようですが、暫くして
白内障と同じ症状が現れて以前より見えにくくなりました。そ
の後、各種の治療を試みましたが、思うような好結果ではあり
ませんでした。

 原因は別の所にあったかも知れません。彼は遠くても自分に
納得できるところで、手術をするべきだったと反省していまし
た。手術に「100%絶対大丈夫」はありません。確率は低く
なったとはいえ手術にリスクは付きものです。
INDEXへ

>>>8−3 良い病院を捜そう、その3

 倉敷市〇〇総合病院のお話しは、冒頭の「はじめに」で紹介
しました。ここでは省略します。

INDEXへ




9 あとがき


 最後に、私の黄斑円孔の手術に関して私なりの基準で病院選
びをしています。私も迷いに迷って眼科杉田病院にしました。
この病院だって入院するまでは不安が一杯でした。「あの病院
はイイらしいよ」と言う漠然としたことしか伝わって来ないの
です。このような話に頼って病院選びはできません。

 特に地方に住む患者さんは、ワラをも掴む思いで病院を捜し
ています。地理的なこと、付添人はどうなるのか、費用はいく
らか心配だらけです。体験談など具体例が欲しいのです。そこ
で実名の病院名を出して提議しました。

 「どこの病院にしようか」と迷っている患者さんも少なくな
いでしょう。私が迷ったように同じ悩みを持つ患者さんの為に、
このホームページが一つの指針となれば幸せです。黄斑円孔患
者の皆さん、ご幸運を心からお祈りしています。グットラック
INDEXへ




10 このホームページへメール


 お寄せいただいたメールは原則として公開しません。しかし
公開した方がベターと思えば「8 良い病院を捜そう」と同様
の表現方法で、ご迷惑がかからないように私の言葉に書き換え
て反映します。皆さまのメールをお待ちしています。

ホームページへメール

INDEXへ
「黄斑円孔手術の体験談」トップページへ

               熟読ありがとうございました。
=====================