|
20.8.1(金) 〜 2(土) |
|
||
「ちいちゃんのかげおくり」学習指導案(3年) |
松阪市立阿坂小学校 | 東川 有子 |
「ちいちゃんのかげおくり」の指導について(3年) |
松阪市立西黒部小学校 | 朝田 かおり |
「空飛ぶライオン」の指導について(4年) | 桑名市立久米小学校 | 武藤 耕嗣 |
「大きなかぶ」学習指導案(1年) | 松阪市立山室山小学校 | 山口 やよい |
「ごんぎつね」学習指導案(4年) | 伊賀市立上野西小学校 | 中岡 恵一 |
「吉田先生の授業から学んだこと〜『白いぼうし』」(4年) | 松阪市立第五小学校 | 川合 淳一 |
<説明的文章教材の指導> |
||
「千年の釘にいどむ」(5年) | 四日市市立浜田小学校 | 高瀬 紋子 |
「みんなで生きる町」学習指導案(6年) | 志摩市立志島小学校 | 別当 貴美子 |
<詩の指導> |
||
「キリン」(まど・みちお) | 南伊勢町立宿田曽小学校 | 池田 雅治 |
<授業論> |
||
「国語科の指導で大事にしたいこと」 1 「1年生の指導 〜読み取りの段階での聴写〜」 2 「状況を読み取る」 |
吉田 正彦 | |
<学校・学級通信> |
||
「てい水小学校だより 5〜8」 | 松阪市立てい水小学校 | 石川 通子 |
「伊勢寺小学校だより 伊勢っ子 5〜8月号」 | 松阪市立伊勢寺小学校 | 濱田 和男 |
学級通信「だんらん 67〜71」 | 伊賀市立上野西小学校 | 中岡 恵一 |
<お薦めの本> |
||
「のうさぎのおはなしえほん とmだち」(片山令子・片山健)ビリケン出版 「森のお店やさん おはなしさいた2」(林原玉枝)アリス館 |
松阪市立西黒部小学校 | 朝田 かおり |
「高機能自閉症・アスペルガー症候群及びその周辺の子どもたち」(尾崎洋一郎他)同成社 「教室でできる特別支援教育のアイデア172 小学校編」(月森久江)図書文化 |
松阪市立阿坂小学校 | 堀井 肇 |
「太陽の子」(灰谷健次郎) 「きょうはなんてうんがいいんだろう」(宮西達也) |
四日市市浜田小学校 | 高瀬 紋子 |
「千の風になって CDブック」(新井満)講談社 | 松阪市立伊勢寺小学校 | 濱田 和男 |
「えほん寄席」(小学館) | 松阪市立てい水小学校 | 石川 通子 |
「百万回生きたねこ」(佐野洋子) | 桑名市立久米小学校 | 武藤 耕嗣 |
「ハリー・ポッターと死の秘宝」(J.K.ローリング)静山社 「のぼうの城」(和田竜)小学館 |
伊賀市立上野西小学校 | 中岡 恵一 |
「真実の瞬間」(カールソン) 「言葉と国家」(田中克彦)新潮文庫 「波」(新潮社)・「冬幻」(冬幻社)・「筑摩」(筑摩書房) |
吉田 正彦 | |
「商人道『江戸しぐさ』の知恵袋」 | 鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校 | 伊藤先生、中尾先生 |
「とうさんはタツノオトシゴ」(エリック・カール) | 南伊勢町立宿田曽小学校 | 池田 雅治 |
「赤毛のアン」(モンゴメリ 村岡花子訳)新潮社 「アンのゆりかご 村岡花子の生涯」(村岡恵理)マガジンハウス |
志摩市立志島小学校 | 別当 貴美子 |
<算数の指導> |
||
「分数のたし算とひき算を考えよう」(5年) | 濱千代 千賀子 | |
<人権・同和教育> |
||
「生まれたとき、ママはかわいいって言ってくれました」 | 松阪市立第二小学校 | 中井 麻美 |
研究協議の記録(第1日目)
研究協議の記録(第2日目)
(クリックすると月例会の記録が見られます)
back
携帯でお越しの方は戻るボタンでお戻りください